3月11日(月)
にじ・おひさま組でクッキングをしました。
この日はみんなの大好きなホットケーキ作り!
にじ組さんも、粉をよ~く混ぜて、ホットプレートでじょうずに焼いていました。
焼き上がったホットケーキのおいしそうなにおい♪
そこから苺やチョコレート、チョコペンなどを使ってホットケーキをアンパンマンの顔に変身させてから食べました。
自分たちでつくったホットケーキはおいしかったかな?
「園長からのおたより」&「なでしこニュース」

にじ・おひさま組でクッキング!
![]() あわだて器で、よ~くまぜて。 | ![]() じょうずにやけたかな? |
2013-03-28 11:43:40

お別れ遠足に行きました。
![]() みんなそろって、はいチーズ! | ![]() おおきなお山で、ごろごろごろ~ |
3月5日(火)
そら・おひさま組で、お別れ遠足に、寒川の中央公園に行ってきました!
そら組ははじめての、おひさま組は2回目の相模線。
でもやっぱりどきどきしながら乗ったら、あっという間についてしまいました。
広い広い公園内で、かけっこをしたり、山を滑り降りたり、遊具で遊んだり、たくさんたくさん遊んで楽しい思い出をいっぱいつくることが出来ました。
保護者の皆さま、朝早くからのおべんとう作りの協力ありがとうございました。
子どもたちもとってもうれしそうに、お話ししながら食べていました。
お楽しみのおやつタイムには、みんなでこうかんこをしたり…
本当に楽しい一日を過ごすことが出来ました。
そら・おひさま組で、お別れ遠足に、寒川の中央公園に行ってきました!
そら組ははじめての、おひさま組は2回目の相模線。
でもやっぱりどきどきしながら乗ったら、あっという間についてしまいました。
広い広い公園内で、かけっこをしたり、山を滑り降りたり、遊具で遊んだり、たくさんたくさん遊んで楽しい思い出をいっぱいつくることが出来ました。
保護者の皆さま、朝早くからのおべんとう作りの協力ありがとうございました。
子どもたちもとってもうれしそうに、お話ししながら食べていました。
お楽しみのおやつタイムには、みんなでこうかんこをしたり…
本当に楽しい一日を過ごすことが出来ました。
2013-03-19 18:12:12

ひなまつり会をしました!
![]() おひさま組がおひな様に、へ~んしん! | ![]() 太鼓をたたいてくれました。 |
3月1日(金)
おひなまつり会をしました。
給食室の前に飾ってある7段飾りから抜け出したかのように、おひさま組がおひなさまに変身してあらわれたので、みんなびっくり!!
その姿で曲にあわせて太鼓を3曲たたいてくれました。
すてきな姿にみんなうっとり♪
太鼓の達人ごっこがその後はやりました。
おひなまつり会をしました。
給食室の前に飾ってある7段飾りから抜け出したかのように、おひさま組がおひなさまに変身してあらわれたので、みんなびっくり!!
その姿で曲にあわせて太鼓を3曲たたいてくれました。
すてきな姿にみんなうっとり♪
太鼓の達人ごっこがその後はやりました。
2013-03-19 18:05:06

もうすぐ春!み~んなまたひとつ大きくなるね!
![]() 自分でつくったオニのお面をかぶって、集合!「オニといっしょに自分の心の中の悪いオニもやっつけよう!」豆まきのお話を聞いた後、ゲームや踊りを楽しみました。 | ![]() そら・おひさま組のクッキングはピザ作り。ぎょうざの皮にいろいろのせて、おいしいピザができました。 |
湘南なでしこ保育園にも、もうすぐ3度目の春がやってきます。
開園当時ことりぐみのあかちゃんだったおともだちは、4月からちゅうりっぷぐみに。たんぽぽぐみだったおともだちは、乳児クラスを卒業して幼児クラスの仲間入り。にじぐみだったおともだちは、園で一番大きいおひさまぐみになります。「○○ちゃん、いっしょにあそぼ!」「いいよ」とおともだちと会話をしながら一緒に遊べるようになったたんぽぽさんや、「みんなでおばけをやっつけにいこう!」とみんなで見えないおばけをやっつけにいくちゅうりっぷさんたちの姿に、こどもの成長はほんとにはやいなあと感じます。
先日の交通安全教室では、着ぐるみのモンタくんに誰も泣く子がいませんでした。
交通安全のお話しやビデオを観た後、もうすぐ1年生になるおひさまぐみぐみの子どもたちは、保育園の外に出て、道路を歩く練習をしました。お散歩の時はいつも2人組で手をつないでいくのに、この日は一人ずつ、間を開けて歩きます。「えーっ!一人で行くの?」「ドキドキする~!」「オレ、一人でもぜんぜん平気ー!」などと言いながら、一人で歩いていく一人ひとりの後ろ姿にたくましさを感じながら、保育園を巣立つ日がもうすぐそこまで来ているのだなあと思いました。
ところどころに市の交通安全課の方やおまわりさんが立って見守って下さっている中、まっすぐ歩いて信号を見て横断歩道を渡り、折り返して帰ってきます。途中担任のにゃんこ先生が写真を撮るためにカメラを持って走る姿を見て、まだ保育園の入り口で順番を待っている子どもたちが「なんか、はじめてのおつかいみたい!」と言ったのには笑ってしまいました。最後の方になると、先に行って戻ってきた子どもたちがすれ違うともだちに手を振る姿も見られました。一番最後の子の姿が見えた時には、保育園の前で待っている子どもたちの中で、誰からともなく「がんばってー!」と声が上がり、「○○ちゃんガンバレ!」の大合唱となりました。そんなおひさまさんたちの集団の力がすてきだなあと思います。
みんなと違う小学校へ行く子もいますが、どの子も「いってきま~す」と元気に家を出て、小学校への通学路を毎日楽しく歩いて行ってほしい、そして学校でお友達や先生と一緒にいろいろな体験をして、安心できるおうちに「ただいま~」と笑顔で帰ってきてほしいと思います。
自分の頭で考え、自分の足でしっかりと歩いていける子どもたちに育つために、乳幼児期の子育てはとても大切です。
保育園の6年間でなにを育てていきたいのかを保育者同士話し合い、おうちの方とも共有しながら、子どもたちとの生活をていねいに紡いでいけたらと思います。
2月のクラス懇談会には、お忙しい中たくさんの保護者の方々にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。
おやつ試食会も兼ね、子どもたちと一緒に保育園の手作りおやつも食べていただきました。栄養士が各クラスにごあいさつにうかがった時に話しがあったと思いますが、食に関する質問や悩みなどがありましたら、遠慮なく給食室の窓から栄養士や調理師に声をかけて下さい。
「きょうのおやつなあに?」「きょうのごはんなあに?」と毎日のように聞きにくる子どもたちの心と身体の成長を、給食室が支えています。
椎野由美
開園当時ことりぐみのあかちゃんだったおともだちは、4月からちゅうりっぷぐみに。たんぽぽぐみだったおともだちは、乳児クラスを卒業して幼児クラスの仲間入り。にじぐみだったおともだちは、園で一番大きいおひさまぐみになります。「○○ちゃん、いっしょにあそぼ!」「いいよ」とおともだちと会話をしながら一緒に遊べるようになったたんぽぽさんや、「みんなでおばけをやっつけにいこう!」とみんなで見えないおばけをやっつけにいくちゅうりっぷさんたちの姿に、こどもの成長はほんとにはやいなあと感じます。
先日の交通安全教室では、着ぐるみのモンタくんに誰も泣く子がいませんでした。
交通安全のお話しやビデオを観た後、もうすぐ1年生になるおひさまぐみぐみの子どもたちは、保育園の外に出て、道路を歩く練習をしました。お散歩の時はいつも2人組で手をつないでいくのに、この日は一人ずつ、間を開けて歩きます。「えーっ!一人で行くの?」「ドキドキする~!」「オレ、一人でもぜんぜん平気ー!」などと言いながら、一人で歩いていく一人ひとりの後ろ姿にたくましさを感じながら、保育園を巣立つ日がもうすぐそこまで来ているのだなあと思いました。
ところどころに市の交通安全課の方やおまわりさんが立って見守って下さっている中、まっすぐ歩いて信号を見て横断歩道を渡り、折り返して帰ってきます。途中担任のにゃんこ先生が写真を撮るためにカメラを持って走る姿を見て、まだ保育園の入り口で順番を待っている子どもたちが「なんか、はじめてのおつかいみたい!」と言ったのには笑ってしまいました。最後の方になると、先に行って戻ってきた子どもたちがすれ違うともだちに手を振る姿も見られました。一番最後の子の姿が見えた時には、保育園の前で待っている子どもたちの中で、誰からともなく「がんばってー!」と声が上がり、「○○ちゃんガンバレ!」の大合唱となりました。そんなおひさまさんたちの集団の力がすてきだなあと思います。
みんなと違う小学校へ行く子もいますが、どの子も「いってきま~す」と元気に家を出て、小学校への通学路を毎日楽しく歩いて行ってほしい、そして学校でお友達や先生と一緒にいろいろな体験をして、安心できるおうちに「ただいま~」と笑顔で帰ってきてほしいと思います。
自分の頭で考え、自分の足でしっかりと歩いていける子どもたちに育つために、乳幼児期の子育てはとても大切です。
保育園の6年間でなにを育てていきたいのかを保育者同士話し合い、おうちの方とも共有しながら、子どもたちとの生活をていねいに紡いでいけたらと思います。
2月のクラス懇談会には、お忙しい中たくさんの保護者の方々にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。
おやつ試食会も兼ね、子どもたちと一緒に保育園の手作りおやつも食べていただきました。栄養士が各クラスにごあいさつにうかがった時に話しがあったと思いますが、食に関する質問や悩みなどがありましたら、遠慮なく給食室の窓から栄養士や調理師に声をかけて下さい。
「きょうのおやつなあに?」「きょうのごはんなあに?」と毎日のように聞きにくる子どもたちの心と身体の成長を、給食室が支えています。
椎野由美
2013-03-19 18:00:30

市の栄養士 鈴木先生が来園されました。
![]() ぱくぱく食べると… | ![]() おなかのなかはこうなっているのよ。 |
2月26日(火)
普段みんなが食べている給食献立を考えてくれる、栄養士の鈴木先生が来園されました。
紙芝居やエプロンシアターで、わかりやすく食のお話しをしてくれました。
エプロンシアターで、身体の中をのぞいてみて、腸の長さにびっくり!した子どもたちです。
給食を食べる様子も見に来てくれました。
うれしくって、いつもよりたくさん食べていた子どもたちです。
普段みんなが食べている給食献立を考えてくれる、栄養士の鈴木先生が来園されました。
紙芝居やエプロンシアターで、わかりやすく食のお話しをしてくれました。
エプロンシアターで、身体の中をのぞいてみて、腸の長さにびっくり!した子どもたちです。
給食を食べる様子も見に来てくれました。
うれしくって、いつもよりたくさん食べていた子どもたちです。
2013-03-19 17:50:49