1月6日(月)
幼児3クラス合同で、お正月遊びをしました。
にじ・そら・おひさま組で4グループを作り、ランチルームでの風船の羽根つき、3歳児室でのこま回し、4・5歳児室での福笑いと人間双六に挑戦しました。
おひさま組が「こっちだよ~」「こうするんだよ」と教える場面も見られました。
こまはなかなかうまく回せませんでしたが、その後おひさま組ではこま回しが大流行!みんなこまマスターを目指してがんばっていました。
「園長からのおたより」&「なでしこニュース」

幼児集会~異年齢のグループでのお正月遊び
![]() 今日の羽根つきの羽根は、なんとふうせん!「それっ!いくよ~!」 | ![]() めざせ!こまマスター!まずは、ひもをまいて…そらぐみさんも難しいこまに挑戦! |
2014-02-04 16:04:56

人のために働くことに、喜びを感じられる子に!
![]() 言葉がなくても通じ合える、ことりちゃんたちのすてきな会話。 | ![]() 「金色の雨よ!われらにふりそそげ~!」 |
12月のおたのしみ会は、とてもあたたかい雰囲気の中で子どもたちが一人ひとりの力を発揮することができました。保護者の皆様のご協力、ほんとうにありがとうございました。
さて、今月の絵本のページで紹介している絵本「ゆきのよる」は、図書館のリサイクル図書でいただいてきた本です。見ると40年も前に初版が発行されたとても古い本で、糸巻きや編み機、だるまストーブ等、昭和の匂いが感じられます。
手袋を作る仕事をしているおじいちゃんが疲れていねむりをしている間に、むーくんと動物たちがかわりに仕事をやりとげて無事に手袋を発送するというとても単純なお話なのですが、大事なことがいっぱいつまっているような気がします。動物たちは、むーくんに「忙しい?」と聞き、自分の力が必要かどうかを確認して手伝い始めます。そしておじいさんが寝ている間におじいさんに気づかれないように一生懸命働いて、できあがった手袋が汽車で運ばれていくのを見届けると満足そうに帰っていくのです。自分が人の役に立てたという純粋な喜びで、おじいさんに誉めてもらおうとかお礼をもらおうという見返りはいっさい求めず、おじいさんに知られないまま帰っていくのです。
与えたら返してもらわなければ気がすまないような世の中で、どうしたらこんな子に育つのでしょう?
私はこのおはなしに出てくるねずみくんもこぐまくんもうさぎさんもきつねさんも、きっとおとうさんやおかあさんやおじいちゃんやおばあちゃんにいっぱいかわいがられ、認めてもらっているのだろうなと想像します。自分が認められ受け入れられている安心感がないと、人のために何かしてあげようという心のゆとりが持てないと思うからです。
保育園では、日々子どもたちが働く場面がたくさんあります。乳児クラスでは、自分のことは自分で出来るように、年齢にあわせて自分のお支度やお片づけをがんばっています。幼児クラスでは、保育で使う道具や大きな楽器などを子どもたちがよく運んでいます。大きいものは2人で運びますが、誰かと一緒にやるには声をかけあってタイミングをあわせたり力も調節しなければならないので、一人でやるよりも難しいのです。保育の中のほんの一場面ですが、誰かと一緒に物を運ぶことひとつとっても、子どもの成長にとって大事なことが含まれています。
お当番活動はみんなとてもはりきってとりくみ、クラスの仕事だけでなく全てのクラスをまわってお洗濯ものやゴミを集めてくれる保育園全体の仕事もしてくれて、ほんとうに助かっています。
おひさまさんは毎日の拭き掃除で雑巾のしぼり方もずいぶん上手になってきたと思うので、おうちでの年末の大掃除でもきっと活躍してくれると思います。
小さい手で一生懸命お仕事をする子どもの力を信じて家族の一員として尊重し、年齢にあわせてぜひ何か一つでも仕事をみつけて、一緒にやったり時には任せてみてください。
人の役に立つ喜びや自分が必要とされている実感を感じられる子は、きっと人のために働くことに喜びを感じられる人に育っていくことでしょう。
いつも仕事で忙しいパパやママたちにとって貴重な年末年始のお休み。親戚が集まったりおでかけしたりで案外忙しく過ぎてしまうものかもしれません。私も子どもが小さい頃は、まとわりついてくる子どもたちから離れて一人になりたいと、子どもの相手は母に任せてのんびりすることもありました。今子育て真最中の保護者の方々にとっては、そういう気持ちもあるかと思います。でも子どもたちが手を離れる頃になって子どもたちが幼かった頃のかけがえのない時を思い返すと、親子でゆっくりと過ごす時間を大切に、子どもと一緒にいることのしあわせを味わってほしいなあと思うのです。
寒いので健康に気をつけて、ご家族そろってよいお年をお迎えください。 椎野 由美
さて、今月の絵本のページで紹介している絵本「ゆきのよる」は、図書館のリサイクル図書でいただいてきた本です。見ると40年も前に初版が発行されたとても古い本で、糸巻きや編み機、だるまストーブ等、昭和の匂いが感じられます。
手袋を作る仕事をしているおじいちゃんが疲れていねむりをしている間に、むーくんと動物たちがかわりに仕事をやりとげて無事に手袋を発送するというとても単純なお話なのですが、大事なことがいっぱいつまっているような気がします。動物たちは、むーくんに「忙しい?」と聞き、自分の力が必要かどうかを確認して手伝い始めます。そしておじいさんが寝ている間におじいさんに気づかれないように一生懸命働いて、できあがった手袋が汽車で運ばれていくのを見届けると満足そうに帰っていくのです。自分が人の役に立てたという純粋な喜びで、おじいさんに誉めてもらおうとかお礼をもらおうという見返りはいっさい求めず、おじいさんに知られないまま帰っていくのです。
与えたら返してもらわなければ気がすまないような世の中で、どうしたらこんな子に育つのでしょう?
私はこのおはなしに出てくるねずみくんもこぐまくんもうさぎさんもきつねさんも、きっとおとうさんやおかあさんやおじいちゃんやおばあちゃんにいっぱいかわいがられ、認めてもらっているのだろうなと想像します。自分が認められ受け入れられている安心感がないと、人のために何かしてあげようという心のゆとりが持てないと思うからです。
保育園では、日々子どもたちが働く場面がたくさんあります。乳児クラスでは、自分のことは自分で出来るように、年齢にあわせて自分のお支度やお片づけをがんばっています。幼児クラスでは、保育で使う道具や大きな楽器などを子どもたちがよく運んでいます。大きいものは2人で運びますが、誰かと一緒にやるには声をかけあってタイミングをあわせたり力も調節しなければならないので、一人でやるよりも難しいのです。保育の中のほんの一場面ですが、誰かと一緒に物を運ぶことひとつとっても、子どもの成長にとって大事なことが含まれています。
お当番活動はみんなとてもはりきってとりくみ、クラスの仕事だけでなく全てのクラスをまわってお洗濯ものやゴミを集めてくれる保育園全体の仕事もしてくれて、ほんとうに助かっています。
おひさまさんは毎日の拭き掃除で雑巾のしぼり方もずいぶん上手になってきたと思うので、おうちでの年末の大掃除でもきっと活躍してくれると思います。
小さい手で一生懸命お仕事をする子どもの力を信じて家族の一員として尊重し、年齢にあわせてぜひ何か一つでも仕事をみつけて、一緒にやったり時には任せてみてください。
人の役に立つ喜びや自分が必要とされている実感を感じられる子は、きっと人のために働くことに喜びを感じられる人に育っていくことでしょう。
いつも仕事で忙しいパパやママたちにとって貴重な年末年始のお休み。親戚が集まったりおでかけしたりで案外忙しく過ぎてしまうものかもしれません。私も子どもが小さい頃は、まとわりついてくる子どもたちから離れて一人になりたいと、子どもの相手は母に任せてのんびりすることもありました。今子育て真最中の保護者の方々にとっては、そういう気持ちもあるかと思います。でも子どもたちが手を離れる頃になって子どもたちが幼かった頃のかけがえのない時を思い返すと、親子でゆっくりと過ごす時間を大切に、子どもと一緒にいることのしあわせを味わってほしいなあと思うのです。
寒いので健康に気をつけて、ご家族そろってよいお年をお迎えください。 椎野 由美
2014-01-06 20:03:36

おやつのケーキにトッピング♪
![]() ステキにできたでしょ? | ![]() たくさんのせたよ! |
クリスマス会だったので、おやつはロールケーキ♪
そら・おひさま組はトッピングをして、それぞれ素敵なケーキに変身させました。
アラザンやきのこの山、トッポに桃の缶詰…
みんな思い思いのケーキに仕上げて、おいしそうに食べていました。
そら・おひさま組はトッピングをして、それぞれ素敵なケーキに変身させました。
アラザンやきのこの山、トッポに桃の缶詰…
みんな思い思いのケーキに仕上げて、おいしそうに食べていました。
2014-01-06 16:50:10

クリスマス会をしました!
![]() 「何になるかな?」「うさぎさんでした~!」 | ![]() サンタさんとパチリ! |
12月25日(水)
クリスマス会をしました。
にじ組はネックレス、そら組は星とサンタとツリーの冠、おひさま組は素敵な帽子で変身して参加してくれました。
こにゃんこ劇団がやってきてくれて、タングラムでいろんなものを作ってくれました。
みんなで楽しんでいるとどこからともなくサンタさんがやってきて…みんなにプレゼントを渡してくれました。
素敵なクリスマスブーツ、ありがとうございました。
クリスマス会をしました。
にじ組はネックレス、そら組は星とサンタとツリーの冠、おひさま組は素敵な帽子で変身して参加してくれました。
こにゃんこ劇団がやってきてくれて、タングラムでいろんなものを作ってくれました。
みんなで楽しんでいるとどこからともなくサンタさんがやってきて…みんなにプレゼントを渡してくれました。
素敵なクリスマスブーツ、ありがとうございました。
2014-01-06 16:44:28

おひさま組 いちごのケーキを作ったよ!
![]() 生クリームをほっぺや鼻の頭につけて |
12月19日(木)
おひさま組はお昼寝がなくなったので、みんながお昼寝の時間も遊べます。
今日はみんなのおやつのケーキを給食さんと一緒に作りました。いちごと生クリームを混ぜてピンク色の生クリームを作り、それをスポンジに塗り、スポンジをくるくる給食さんに巻いてもらったら、周りを白い生クリームでデコレーション!!
最後には自分たちの鼻の頭やほっぺに生クリームをつけて記念撮影をしました。
おひさま組さん、おいしいおやつをありがとうね。
おひさま組はお昼寝がなくなったので、みんながお昼寝の時間も遊べます。
今日はみんなのおやつのケーキを給食さんと一緒に作りました。いちごと生クリームを混ぜてピンク色の生クリームを作り、それをスポンジに塗り、スポンジをくるくる給食さんに巻いてもらったら、周りを白い生クリームでデコレーション!!
最後には自分たちの鼻の頭やほっぺに生クリームをつけて記念撮影をしました。
おひさま組さん、おいしいおやつをありがとうね。
2014-01-06 16:37:10